エシカルって何だろう?SDGsとの関係も解説
最近、「エシカル」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
雑誌やテレビ、SNSでも取り上げられることが多く、特にファッションや食品に関連する話題で目にすることが多いのではないでしょうか。
実際に、環境問題や人権、持続可能な未来についての関心が高まる中で、「エシカル」という考え方が広がりつつあります。
でも、「エシカルって何?」
という方は多いでしょう。
「エシカル」という言葉の背景には、地球環境や私たちの生活、さらに社会全体にとって良い選択をしようとする意識が関係しています。
また、SDGs(持続可能な開発目標)やサステナブルという言葉とも密接な関係がありますが、違いがわかりにくい部分もありますよね。
この記事では、「エシカル」とは何であるのか、また、SDGsやサステナブルとの違いについて解説します。
さらに、私たちの日常に取り入れやすいエシカル消費の具体例も紹介します。
「エシカルな生活はなんとなく気になるけれど、よく知らない」という方も、この記事を読み終えた頃には、エシカルな選択が身近に感じられるはずです。
ぜひ最後までお読みください。
エシカルとは
「エシカル(ethical)」は日本語に訳すと、「倫理的な」「道徳的な」という意味です。
日常生活では、環境や社会、人々に配慮した行動や選択を指すときに使われることが多く、地球環境を守るための行動や、誰かの権利を尊重する考え方すべてが、この「エシカル」に該当します。
「エシカル」という考え方の中心には、「自分だけではなく、周りの人や自然にも目を向けること」があります。
このように聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、実際には日常生活のちょっとした選択から始められるものです。
例えば、スーパーで買い物をするときに地元産の野菜を選ぶことや、再利用できる水筒やストローを使うことも立派なエシカルな行動といえるでしょう。
特別なことをする必要はなく、普段の生活の中で少し意識を変えるだけでも、大きな一歩になるのです。
エシカルとサステナブル、SDGsとの違い
エシカルのほかに「サステナブル」「SDGs」という言葉も最近よく耳にしますが、似たような場面で使われるため、それぞれの違いが曖昧になりがちです。
ここでは、サステナブルとSDGsとはどんなものなのか、エシカルとはどんな関わりがあるのかを解説します。
サステナブルとは?
「サステナブル(Sustainable)」は、sustain(持続する)とable(~できる)を組み合わせた造語です。
「持続可能な」という意味で、地球や社会がこれからも長く続いていけるようにするための取り組みを指します。
具体的には、再生可能エネルギーの利用や、森林資源の管理、リサイクルの推進などが挙げられます。
サステナブルは、エシカルと同じで環境や社会を考えていますが、より長期的で広範囲な視点での「持続可能性」を重視しているのです。
SDGsとは?
「SDGs(持続可能な開発目標)」は、2015年9月の国連サミットにて採択された、2030年までに世界が目指すべき17の目標です。
この中には、貧困の解消や質の高い教育の平等化、気候変動対策など、地球規模の課題が網羅されています。
SDGsは、17のゴールに対して、「何を目指すべきか」という具体的な169の目標を設定しており、エシカルやサステナブルを実現するために目指す先を示しています。
エシカルとサステナブル、SDGsの関係性
「エシカル」「サステナブル」「SDGs」はそれぞれ独立した考え方ですが、それぞれに深く関係しています。
例えば、私たちがエシカルな選択をすると、それがサステナブルな社会の実現に貢献し、結果的にSDGsの達成につながるといった形です。
「SDGsは国や企業の取り組み」、「サステナブルは未来に向けた持続可能な社会の仕組みづくり」、「エシカルはその中で私たち一人ひとりができる具体的な行動」と捉えると、分かりやすいかもしれません。
どれも別々のものではなく、私たちが目指す未来を作っていくためのピースのひとつと考えると良いでしょう。
エシカル消費の具体例
エシカル消費とは、私たちが日常生活の中で「環境や社会に優しい選択」をすることです。
ここでは、どのような行動がエシカル消費に当たるのか、具体的な例を3つ紹介します。
1.フェアトレード商品を選ぶ
フェアトレードとは、生産者が適正な報酬を受け取れるよう支援する仕組みです。
例えば、コーヒーやチョコレートの中には、発展途上国の労働者が適切な賃金や労働環境で生産した商品があります。
こうした商品には「フェアトレード認証マーク」がついていることが多いので、スーパーやカフェで探してみてください。
フェアトレード商品を積極的に購入することで、生産者の公正な報酬と生活改善を支援できます。
2.リサイクル素材や環境配慮型の商品を使う
最近では、ペットボトルを再利用した服や、竹で作られた歯ブラシ、リサイクル可能なパッケージの化粧品など、環境に配慮した商品が増えています。
こうした商品を選ぶことで、容器やパッケージの廃棄を減らし、地球環境保護につながります。
また、マイバッグやマイボトルを使う習慣も、プラスチック削減に効果的です。ちょっとした選択で、地球への負担を大きく減らすことができるのです。
3.地元のものを購入する
地元で生産された食品や商品を選ぶこともエシカル消費のひとつです。
地元産の野菜や果物を購入することで、長距離輸送による二酸化炭素の排出を減らせます。
また、地元の生産者や小規模な店舗をサポートすることにもなります。
地元産の商品は新鮮で品質が高いことが多く、自分の健康にもプラスになるので、積極的に取り入れていけると良いですね。
まとめ
エシカル消費は決して難しいことではありません。
ちょっとした意識の変化で、私たちの消費行動が、環境や社会に良い影響を与え、より素敵な未来を作っていくのです。
今回紹介した具体例を参考に、まずはできることから始めてみませんか?
エシカル消費を取り入れることで、自分自身も少し誇らしい気持ちになれるかもしれませんね。